BASホールディングス倒産の理由

スポンサードリンク
BASホールディングス倒産は、日本振興銀行の倒産により、新規融資と新規顧客による業務拡大が困難になったことが理由のようですね。日本振興銀行に依存したビジネスモデルでしたが、銀行の倒産により破綻しています。

(1)銀行倒産の影響

北海道拓殖銀行は東海興業やカブトデコムなど、バブル期に不動案投資を行ったゼネコンの不良債権の影響で倒産しています。

銀行の経営が悪化すると経済への影響が大きいですが、倒産により銀行系列や銀行支援先の連鎖倒産が起こります。銀行が保有する、子会社の保証会社やリース会社などが倒産した場合にも、影響が大きいですね。

(2)保証会社BASホールディングス自己破産

BASホールディングス倒産の理由について、2013年4月12日の帝国データバンクが、日本振興銀行関連の融資保証会社、破産手続き開始決定受けると報じているので見てみましょう。
(株)BASホールディングス(TDB企業コード989978034、資本金3億550万円、杉並区天沼3-2-2、代表勝見孝志氏)は、3月26日に東京地裁へ自己破産を申請し、4月3日に破産手続き開始決定を受けた。
日本振興銀行系列の保証会社であるBASホールディングスが、自己破産を申請して倒産したようです。BASホールディングスの業務内容について見てみましょう。

(3)中小企業振興ネットワークの一員

当社は、2008年(平成20年)8月に中小企業経営支援機構(株)として設立。「中小企業振興ネットワーク」の一員として、日本振興銀行(株)から多額の融資を受けるとともに、同行の融資先(全国の中小企業)に対する保証業務と保証先に対するコンサルティング業務を主体とし、一時は全国に19支店を展開。2009年11月期には年収入高約2億1200万円を計上していた。
BASホールディングスは、日本振興銀行から融資を受けて、保証業務を行っていたようですね。銀行本体ではなく、BASホールディングスのような別会社に保証業務を連携して行うことができれば、銀行の別働隊のような形になっていたのかもしれないですね。

(4)日本振興銀行の倒産で保証業務の縮小

しかし、2010年9月10日に日本振興銀行が民事再生法の適用を申請。同年11月に中小企業経営支援機構(株)から現商号に変更していた。以後は、同行からの新規融資先の紹介を得られなくなったため、既存顧客を対象に、当社が独自で提供できる経営コンサルティング業を主体としてきたものの、大幅な業容縮小を余儀なくされていた。
BASホールディングスは、日本振興銀行からの融資や顧客紹介により、保証業務を行ってきました。日本振興銀行の倒産により、BASホールディングスは事業継続が困難になったようですね。

(5)負債は日本振興銀行からの借入がほとんど

負債は約59億7134万円(うち日本振興銀行からの借入は約56億円)。
BASホールディングスは、負債のほとんどは日本振興銀行からの借入であり、新規融資と新規保証先の紹介がなくなったことで、業容拡大が事実上、不可能になったようですね。
スポンサードリンク

::


0 件のコメント:

コメントを投稿

最近の記事
Google を含む第三者配信事業者は、Cookie を使用して、ユーザーのウェブサイトでの閲覧履歴に基づく広告を配信します。 Google 広告 Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づく広告をユーザーに表示できます。 ユーザーは広告のオプトアウト ページ
で Google 広告 Cookie を使用しないよう設定できます(また、Network Advertising Initiative のオプトアウト ページでも第三者配信事業者の Cookie の使用を無効にできます)。